自然の力
先日、海をテーマにした子どもだけが参加するキャンプのディレクターとしてお仕事してきました。
一体、何をするねん?と思う方も多いのでは。
・子どもたちが安全・安心に活動できるための安全管理
・キャンププログラムの進行
・大学生ボランティアのキャンプ中のマネジメント
こんなことをしています。もちろん、他にもこまごまとあるのですが、
ざっくりいうとこんな感じ。
子どもたちに野外活動を提供する団体様より依頼があり、指導者として参加してきました。
そのキャンプでこんなことがありました。
1日目、海で遊ぶプログラムをしました。よくあるのは、班対抗戦でゲームをしたりします。ですが、今回のキャンプではそんなことを一切しませんでした。
それはなぜか?
答えは単純です。子どもたちが勝手に遊んでいたからです。
名前をお互いに聞き合いながら、遊ぶ
泳いだり、潜ったりと1人一人が思い思いの遊びをしていた
自分たちで誘いあって、新しい遊びをつくりだしていから
です。
自然の力は偉大です。
大人が子どものために、アイスブレイクゲームをして関係性をほぐしてあげないと、自己紹介の場を回してあげないと、決まったプログラムを用意してあげないと、色々気を回して準備をします。そんな私もその1人でした。
ですが、それって違うんですね。
子どもたとはは自分たちで色々なことができるんですね。大人以上に。
なので、今回子どもたち同士でつながりを作っていけたのは
本来持っている力を「自然」引き出してくれたのだと改めて思います。
野外研修でもそんな場に出会います。
普段の職場では言えないことも、焚火をしながら火を囲んでいると言葉をつまらせながらも話すことができる。
難しいと思っている課題にも、力を合わせて取り組むことができる。
会社や学級の中では見せていない一面を自然の中で見える瞬間がある。
だらかこそ、アドベンチャーリンクの体験型研修は感情をより揺さぶるためにも、体験重視しています。さらに、野外での研修を推奨しています。
改めて、自然の力は偉大だと思います。
これもいくら口で言っても伝わりません。
一度、自然の力を借りた体験を実感してみませんか?
大人にも新しい何かを発見できるかもしれません。
~ワークショップ情報~
9/19(土)「遊び」から学ぶ~野外でアドベンチャー体験~@大阪http://ptix.at/5Wa7NZ
9/20(日)チーム作りを考える~メンバー全員が納得感をもった目標とは?@オンライン
http://ptix.at/s5fL0X
9/22(火・祝)チーム作りを考える~居心地の良い環境を作るには?@オンライン
http://ptix.at/bsNmDe
11/23(月・祝)チーム作りを考える~「良いチーム」とは何なのか~@岡山
http://ptix.at/x6rUj2
コメントを残す