研修中にアイスクリーム
アイスが美味しい季節がやってきました。皆さんは好きなアイスはありますか?
私は森永製菓のジャンボモナカが大好きです。コンビニに行ってしまうとついついその誘惑に負けてしまい買ってしまいます。
モナカの中に板チョコが入っており、パリっとする食感がたまらないんですよね。
今日はそんなアイスにまつわるお話です。会社の休憩時間にアイスクリームはOKですか?
先日、ネットニュースにこんな記事がありました。
「社内でアイスを食べる新入社員。上司とのアリナシ論争が意外な方向に…」
内容は新入社員研修の場。2か月くらい研修期間が続き、時間とともに新入社員同士の仲は深まっていきます。研修期間の終わりが見えたころ、新入社員研修担当の上司は驚きます。それは休憩時間ですが、新入社員がアイスを食べていたこと。研修の合間に仲良くなった人同士で近くにコンビニで買ってきて食べていたそうです。
上司は彼らを注意します。しかし、納得がいかない新入社員は「休憩中におやつって駄目なんですか?”」と質問をしました。
上司は続けて「おやつを食べることは構わない、だがアイスは少し違うんじゃないかな? 普通はチョコレートとかじゃないか?」
そう言われた彼らは不満ながら、急いで食べ終わり次の研修へ向かいました。
後日、法務部に呼ばれました。内容は新入社員から問い合わせが入ったとのこと。「新入社員研修でおやつにアイスを食べていたら注意された」と。
そのネットニュースの終わりには「休憩中のおやつ選びには気を付けよう」が必ずある。気を付けましょうと書かれていました。
さて、問題の本質は「休憩中のおやつ選びには気を付けよう」なのでしょうか?確かにそれもあるかもしれない。匂いの問題に当てはまるかもしれない。
集団としての機能を上手く発揮しているチームはこれをどのようにとらえるのだろうか?
私ならこうする(こうしたいという気持ちも含む)
①休憩時間を重視する
→学校や大学でも休憩時間は確保され、何分~何分は休憩時間と明示されている。会社にもそのような考えが必要なのではないでしょうか。「今から10分休憩もらいます!」と宣言すれば、休憩をもられる職場って素敵だなと思います。
②固定概念を疑う
→人は固定概念を必ず持っています。それが他者とは合わないという前提を理解をしないといけません。その上で、価値観の違う他者と仕事をするということを考えなければなりません。では、休憩時間にアイスを食べるという概念はどうなのかと考える必要があるのではないでしょうか?
③その会社・チームが居心地が良いために
→新入社員に会社のルールに従ってもらうことも必要だと思います。しかし、新入社員にとっても今いるメンバーにとっても、現存のルールがマッチしているかどうか分かりません。大切なのは今いるメンバーが「心理的に居心地が良く仕事ができること」そのために定期的に暗黙のルールを明文化し、見直す必要があるのではないでしょうか?
このニュースにはどのようなバックグラウンドのある会社が分かりません。ですが、問題の本質は「休憩中のおやつ選びには気を付けよう」ではないと思います。
コメントを残す