プログラム報告:「未来の教育を語りあかす会」で実施しました。

プログラム報告:「未来の教育を語りあかす会」で実施しました。

7月18日-19日で「未来の教育を語りあかす会」で弊社アドベンチャーリンクがプログラムを実施しました。
今回のプログラムのテーマは以下の通り。。
「無意識の行動や言動を意識化する」
「大切にしている価値観を見える化する」

なぜ、このテーマにしたかというと、
私たちの社会は今まで以上に凄い速さで流れています。情報の量は増え、情報を受け取ることができるコンテンツも増え、自分で考える必要もなく新しい知識が手に入る時代です。そのため、ふと感じた疑問も考える隙もなく、流れていっているように感じます。
今、私たちに必要なことは、その「ふと感じた疑問」に立ち止まってみて、考えること。しかし、もしかしたら「ふと感じた瞬間」も無意識すぎて、感じていない可能性もあります。

無意識の行動や言動をふと立ち止まって意識化することにより、何がおこるのでしょうか?
立ち止まって意識化することにより、大切にしている価値観を見出したり、確証を得ることができるのでしょうか?
無意識を立ち止まって意識化して先に何が待っているのか、そんなことを考える場にしたく、今回はこのテーマを設定しました。

かなり自己の内面のことへ触れるので、そこにいるメンバー同士のことを知らないと立ち止まって考える前に、場にいる不安感の方が大きく集中できなません。
そこは知り合う・関わり合うアイスブレイク的な活動を通して、心理的な壁を下げていきます。
そして、課題解決型アクティビティを通して、さらに考えていきます。
「活動中、その言葉を選んだ意味は?」
「活動中、その行動をした意図は?」

2日目はお互いの行動や言動を観察し、フィードバックを送りあいました。
客観的に見られた自分の行動や言動は、無意識で出ているものもあり、意識的にしているものもある。
それはなぜかなのか?そこで何が起こっているのか?など、もらったフィードバックを通して、自分を見つめるきっかけとなっていたかと思います。

2日間考えた自分自身のこと、自分のことを考えることって非常に大変だったように感じています。
体験を通して、新しい自分の一面に出会えた方も出会えなかった方もいました。しかし、大切にしてほしいのは、ふと立ち止まって無意識の行動や言動に対してなぜ?と考えた瞬間だったように思います。
忙しい日常生活の中でも、立ち止まって「なぜ?」を考える瞬間を意識的に持ってほしいなと思います。

2日間ありがとうございした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA