「良いチーム」とは何なのか?
あなたは「チーム作り」でこんな間違いをしていませんか?
・福利厚生を整える
・みんなで何かをする(学校でいえばみんな遊び、など)
・最先端のツールを使えるきれいなオフィスを作る
・誰しも平等なルール作り
これ全て間違いです。
チーム作りにおいて、仮にこれらのことをしても「良いチーム」には間違いなくできません。社長にとって「良いチーム」はできるかもしれませんが、社員にとって良いチームはできません。
「良いチーム」とはその場にいる全員がそう感じなければなりません。
今回そんな「良いチーム」ついて考える場と時間を作りました。
このワークショップでは「スキル」や「ノウハウ」をお渡ししません。では、何をするのかというと、「体験」を通して、良いチームについて考えていきます。
どうすれば「良いチーム」を創っていくことができるのか?
「良いチーム」にはどのような要素が必要なのか?
チームを育んていくために自分(たち)はどうすればいいのか?
「体験」を通して、そこ得た気づきを学びに変えて、実際の職場やチームで活かせるようにしていきます。
ワークショップ詳細はこちら:http://ptix.at/DjGMCJ
8月2日(日)10:00~@大阪市
私自身、過去振り返っても「良いチーム」にいたという記憶がありません。
前の職場では、私が入社して以来、3年以上働いた社員がいませんでした。
そして、先ほど書いたことが進められました。
・福利厚生を整える(コーヒー飲める、プレミアムフライデーの導入)
・最先端のツールを使えるきれいなオフィスを作る(オフィス家具のリニューアル)
その結果どうなったか?
離職率は変わりませんでした。
前の職場ではパワハラは当たり前。例えば、ミスをするとSNSで暴言が書かれます。そして、口を開けば、辞めていった人たちへの不満や愚痴。いつか、自分が辞めたらそう言われるのだろう、と常々感じていました。そのプレッシャーから空回りや同じミスを繰り返す。
会社を辞めると告げた次の日には、自分以外の社員同士で新しいLINEグループが作られていました。そのことを知った時は
呼吸が苦しくなるほどショックだったことをまだ覚えています。
私たちは普段からチームという集団に所属しています。
学校でいえば、クラスや部活動。
会社でいえば、部署やプロジェクトチーム。
スポーツでいえば、クラブチーム。
もし、あなたがそのチーム中で居心地が悪ければどうしますか?
もし、あなた自身がチームにいる意味が分からなくなればどうしますか?
答えは、きっとそのチームを辞めるでしょう。
では、どうすればいいのか?
全員にとって「良いチーム」を育んでいくしかないのです。
居心地が良く、もちろん業績や勝利も上げることができるチームを全員で作っていくしかないのです。
そのための方法はどうすればいいのか?
私たちと一緒に体験を通して、考えてみませんか?
ワークショップ申込みはこちら:https://peatix.com/sales/event/1520022/tickets
8月2日(日)10:00~@大阪市

1つのコメント