「オンライン」という言葉
昨日、弊社にてオンラインでのワークショップを開催しました。テーマは体験から掴む!オンラインでのGoodコミュニケーション。7名の参加者の方と一緒に体験を通して、どうすれば良いコミュニケーションが取れるのか考えました。
オンラインというものが普及し良いことも多くありました。このワークショップでもありましたが、遠方の方とも時間を共有することができるようになったこと。今回はなんと屋久島からの参加者もいらっしゃいました。そういう部分はオンラインでの魅力だと思います。
その一方でオンラインでの「暗黙のルール」も出来上がりつつあるのかなと思います。例えば、ミュートにしなければならない。バーチャル背景を入れないといけないなど、ここに書ききれないほど暗黙のルールができつつあります。
私たちは一旦立ち止まって考えなけれならないのかもしれません。
「なぜ、ミュートにしなければならないのか?」
「なぜ、バーチャル背景をしないといけないのか?」
ミュートにするメリットもあれば、デメリットもあると思います。
メリットは話している人以外の声が聞こえないので、話を聞きやすい。
デメリットはレスポンスがないので、話し手に不安感がある。
他にもたくさんあると思いますが、大切なのは、「今、あなたのいる場所にとって何を大切にしたいのか」ということだと思います。
そのオンラインの場での、目的や人数などによって「ミュートをする・しない」の使いわけが必要なのではないかと思います。
今回のワークショップのテーマは「オンラインでのコミュニケーション」でした。しかし、オンラインでのコミュニケーションを考えるということは、リアルや日常でのコミュニケーションも考える必要があるのはないでしょうか?
オンラインが普及している今、改めて自分を振り返るタイミングではないかと思います。
コメントを残す